Translate

2016-05-30

「努力では乗り越えられない壁」と「努力でギリギリ乗り越えられてしまう壁」

著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
p12-13「発達障害・グレーゾーンの解説用イラスト」より

得意なことの凸と、苦手なことの凹の差が大き過ぎて、本人と環境の間に、「努力では乗り越えられない壁」があることを、「発達障害」というのだと私は考えています。

だから、どんなにがんばっても、あまり漢字を覚えられない長男には「障害」があるので(最近、ようやく「九九」が覚えられました!^-^)、iPadの持ち込み等の「合理的配慮」をお願いするなど、理解と支援をお願いしながらやってきました。

支援級に転籍してからは、長男は学校がかなり楽しくなったようです。

でもね。

私が、今、一番気にしているのは、次男のことなんです。

次男は、以前兄と一緒に専門病院で診て頂いた時には、「自閉症の範疇にあると思われる」という、「診断」と言っていいかどうか分からない、あいまいな見解を頂いた、いわゆる「グレーゾーン」の子です。

次男は、兄とは対照的に、真面目で控えめで、今まで目立ったトラブルなどもなく、学校の授業にもほどほどについていけ、先生に言われたことや学校のルールはしっかり守れ、友だちとも仲良く遊べる、一見、何の問題もない子です。

・・・ですが、兄と同じように、聴覚と触覚の感覚の過敏性があり、疲れやすい体質で、知能検査でも、兄ほどではないけれど、得意なことと苦手なことの明確な差があります。

そして、時々疲れを溜めては、なんとなく学校を休みたがる、とか、特にいじめなどのはっきりした理由はないけれど、朝、腹痛を訴えてトイレから出て来ない、なんてこともあります。

これはね、「頑張り過ぎ」が原因だと私は思っています。

グレーゾーンの子は、目に見えるようなはっきりした「障害物」があるわけではないけれど、結構な凸凹道を毎日、めちゃくちゃ努力しながら、歩いているんです。


つまり・・・

「努力でギリギリ乗り越えられてしまう壁」があるんです。


これは、本人は、一見当たり前のような「皆と同じこと」をするために、本当に、本当に、よく頑張っているんです。

そして、時々疲れを溜めてしまう。


例えば・・・

授業中に出された課題やプリントが終わらない時は、長男は書かずに白紙で持って帰るのに、次男は休み時間を休まずに続け、なんとか終わらせようとしてしまう(先生が、「もういいよ」と言っても、本人ががんばってしまうようです)。

友達とトラブルがあれば、長男は言葉や手が出て、目に見える形で表現するので、周囲が調整に入り解決できることが多いのに対して、次男は言えずに黙っていて、一人でガマンしてしまう。

イヤなことがあれば、長男は「イヤなものはイヤだ!」と断固拒否したり、話し合って多少は妥協できたりするけれど、次男は何も言わずに、誰も責めずに、お腹をこわしたり、食欲をなくしたりする・・・

いじらしいくらい、本当に、真面目で、優しくて、がんばりやの子なんです。

だから、私は、この子にも、周囲の理解と支援が、ほんの少しだけ必要だと思っています。

先日、次男のことで担任の先生と面談をして来ました。私は、次男はほんの少しの理解と配慮で、通常学級で充分やっていけると、思っています。
(この時の、具体的な配慮のお願いの仕方などは、Facebook記事「サポート・シート」参照

それぞれにある「壁」の高さと同様に、
次男には、お兄ちゃんほどの、目に見えるような「特別な支援」「特別な配慮」は必要ないし、本人も目立つことや「皆と違う」ことを嫌がるので、「さり気ない支援」「さり気ない配慮」をお願いしました。

感覚の過敏性による負担感などは、他の人にはなかなか想像しにくく、言わなければ伝わらないものですが、学校では、「先生だけでも分かってくれている」ということだけでも、次男の気持ちは違ってきます。

そして・・・

なるべく家で休めるようにケアしてあげる。
疲れが溜まって来たら、多少のことは大目に見てあげる。
頑張り過ぎている時には、「ドクターストップ」を出す。
当たり前のように頑張っていることを「がんばったね」って認めてあげる。

・・・こんなことをしてあげることで、頑張り過ぎのグレーゾーンの子の負担感を減らすことができます。

「おかあさんだけでも分かってくれている」ことだけでも、違ってくると思います(^-^)


***********



大場美鈴・著 監修・汐見稔幸/ポプラ社

重版出来!大好評発売中!
★日常生活で使える声かけも多数掲載★

→amazonのページ


0 件のコメント:

コメントを投稿